障害福祉サービス事業所
ミラークよこすか
一般就労を目指す障害をお持ちの方を対象とした、就労移行支援、就労定着支援を行っています。
※ 実際の利用者・職員と異なる場合があります。
NEWS
ミラークよこすかの特徴
個別の時間割を作成し、ニーズに合わせたプログラムを受講できます。
ミラークよこすかは、様々な課題や強みを持った方が利用しています。そのため、全員が決まったプログラムでトレーニングするのではなく、人によって異なる時間割でトレーニングに取り組んでいきます。講座は、ビジネスマナーやディスカッション、生活のための講座など、一人一人の課題に応じたものを毎週開催しています。作業トレーニングは9種類実施しており、様々な作業を経験することで、自分では気づかなかった強みや課題を発見する機会を提供しています。
就職へのトレーニングから就職後の支援まで一貫して行っています。
就職活動は個々人の状況やトレーニングの進捗状況により個別に対応します。これまでの職歴の振り返りから面接対策までをスケジュールに沿って行っていきます。また、就職した後もミラークよこすかの支援は継続し、定期的な職場巡回や面談を行っています。
事業について
就労移行支援事業(定員20名)
- 対象者
- 就職を希望し、支援によりその可能性がある障害をお持ちの方
- 利用期間
- 2年間
- 事業内容
- 作業トレーニングやビジネスマナー等の講習を通じて、企業等へ就職するためのスキル向上を目指します。
就労定着支援事業
- 対象者
- 就労移行支援・就労継続支援等の利用を経て一般就労に移行した方
- 利用期間
- 一般就労6か月後からの3年間
- 事業内容
- 就労後も安定して長く働き続けるために、定期的な面談を通じて各種課題解決の支援をします。
プログラムについて
- 講座
- 9種類の講座を開催しており、改善したい課題や伸ばしたい部分に沿った講座を選択して受講することができます。全ての講座を3か月(全6回~12回)サイクルで開催していますので、利用期間中に繰り返し受講することも可能です。
- 作業トレーニング
- 軽作業、清掃作業、パソコンを使った事務作業等を実施しています。様々な作業を経験することで、自らの課題や強みを認識していきます。また、施設外の企業等で作業をする機会も提供しており、実際に就職した時を想定した模擬トレーニングとして活用しています。
- 就ナビ
- これまでの職歴等の振り返りや働く条件等の基礎知識、面接練習や履歴書記入等のプログラムを実施しています。個々人の状況やトレーニングの進捗状況に応じて個別のスケジュールで行います。
利用までの流れ
-
1.見学
お住いの市区町村や相談支援事業所などの相談機関へご相談ください。ご本人または相談機関のご担当者からミラークよこすかへご連絡いただき、見学日程を調整させていただきます。
※在学中の方は学校の進路のご担当者にご相談ください。 -
2.体験実習(2週間)
一定期間ミラークよこすかに通っていただき、雰囲気やプログラムを体験していただきます。同時にミラークよこすかでもご本人の適性を確認させていただきます。実習終了後、ご本人とミラークよこすかで利用について話し合いを行います。 -
3.利用申し込み
利用が決まったら、お住いの市区町村に利用の申請を行います。市区町村から受給者証(利用の許可)が発行されると利用ができます。 -
4.利用開始
ご本人とミラークよこすかで利用契約を交わした上で正式利用となります。
資料PDF
令和5年度(2023年度)事業報告(PDF:約1.51MB)
施設パンフレット(PDF:約0.8MB)
施設について
- 住所
-
〒238-0008
横須賀市大滝町2-15-1
横須賀東相ビル6階
- 電話
- 046-821-3450
- Fax
- 046-887-0480
- お問い合わせ
- 休業日
- 土・日曜日、祝祭日、年末年始 (12月29日~1月3日)
ご意見や苦情について
「苦情申し出窓口」の設置について(PDF:約107KB)
個人情報の取り扱いについて
社会福祉法人電機神奈川福祉センター個人情報保護規程(PDF:約41KB)